ニコンのフィルムカメラ事業の大幅縮小のニュースが、写真を趣味とする人の不安感をかきたてたと思ったら、さらに追い討ちをかけるように、コニカミノルタが何とカメラとフィルム部門の完全撤退、ソニーへの事業引継ぎという二ユースが入ってきた。
数年後には、ありそうなことだとは思っていが、こんなに早く来るとは・・・。
経営判断の早い企業と言えばそれまでだが・・・。
京セラ(CONTAX)、ニコン、コニカミノルタと主だったメーカーがフィルムカメラの舞台から降りてしまった・・・。
コンタックス、コニカミノルタはデジタルでも見ることはなくなってしまったのである。コニカミノルタは、幸か不幸かソニーに引き継がれるので、αマウントは生き残る。しかし、フィルムカメラは恐らく生産しないだろう。また、昔からのファンはSONYの名の入った一眼レフカメラには少し抵抗があるだろう・・・。
キャノンもペンタックスもフィルムカメラは全く商売になっていない状況だろうから、いつ撤退の報道があってもおかしくない。
フィルムカメラの製造は、ライカやローライ、そしてコシナと言ったデジタルのノウハウがない小さな会社が、「フィルム文化の素晴らしさを守るために作る」という言い訳をしながら製造するようなニッチな市場になってしまった。
非常に残念である。
希望は、富士フィルムが、、「写真文化を守り育てることが弊社の使命」との意思表示をしてくれたことくらいである。
【参考】http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
でも、それも10年後にはどうなっているか分かったものではない・・・。
10年後には、人間の目と同じくらいのダイナミックレンジを持った撮像素子が開発されているかもしれない。そこまでは望まないが、せめて今のフィルムのレベルは達成して欲しい。その時まで、フィルムは今のように安価でどこでも買えるという利便性を持ったまま、生き残ってくれるだろうか?それだけが不安だ・・・。
確かにデジタルは便利だが、フィルムも面白い。
皆さん、両方、使いましょう。
それと、ついにZF、ZSマウントが正式に発表された。Zeissのホームページによると、レンズ構成は“定評ある”Y/C(RTS)マウントと同じであり、しかも十分にフルサイズのデジタルにも対応するとのことである。Y/Cマウントより小さなマウントのF、M42でフルサイズに対応できるなら、フルサイズデジタル対応にするために巨大なマウントにしたNシリーズの立場は?
Y/Cマウントでもレンズを少し大きくリファインすれば十分デジタル対応できたってことでは??
今更ながらだが、新マウント、新レンズで十分の性能を確保するために大きく変更すると言うのは良いとしても、何でY/Cレンズをアダプター使用してでも取り付けられるマウントとフランジバックにしなかったのだろうか・・・。
Zeissの馬鹿・・・。
でもCONTAXの復活を信じてます。(笑)
富士フィルムが買ってくれれば、一番、良いのですけど・・・。
数年後には、ありそうなことだとは思っていが、こんなに早く来るとは・・・。
経営判断の早い企業と言えばそれまでだが・・・。
京セラ(CONTAX)、ニコン、コニカミノルタと主だったメーカーがフィルムカメラの舞台から降りてしまった・・・。
コンタックス、コニカミノルタはデジタルでも見ることはなくなってしまったのである。コニカミノルタは、幸か不幸かソニーに引き継がれるので、αマウントは生き残る。しかし、フィルムカメラは恐らく生産しないだろう。また、昔からのファンはSONYの名の入った一眼レフカメラには少し抵抗があるだろう・・・。
キャノンもペンタックスもフィルムカメラは全く商売になっていない状況だろうから、いつ撤退の報道があってもおかしくない。
フィルムカメラの製造は、ライカやローライ、そしてコシナと言ったデジタルのノウハウがない小さな会社が、「フィルム文化の素晴らしさを守るために作る」という言い訳をしながら製造するようなニッチな市場になってしまった。
非常に残念である。
希望は、富士フィルムが、、「写真文化を守り育てることが弊社の使命」との意思表示をしてくれたことくらいである。
【参考】http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
でも、それも10年後にはどうなっているか分かったものではない・・・。
10年後には、人間の目と同じくらいのダイナミックレンジを持った撮像素子が開発されているかもしれない。そこまでは望まないが、せめて今のフィルムのレベルは達成して欲しい。その時まで、フィルムは今のように安価でどこでも買えるという利便性を持ったまま、生き残ってくれるだろうか?それだけが不安だ・・・。
確かにデジタルは便利だが、フィルムも面白い。
皆さん、両方、使いましょう。
それと、ついにZF、ZSマウントが正式に発表された。Zeissのホームページによると、レンズ構成は“定評ある”Y/C(RTS)マウントと同じであり、しかも十分にフルサイズのデジタルにも対応するとのことである。Y/Cマウントより小さなマウントのF、M42でフルサイズに対応できるなら、フルサイズデジタル対応にするために巨大なマウントにしたNシリーズの立場は?
Y/Cマウントでもレンズを少し大きくリファインすれば十分デジタル対応できたってことでは??
今更ながらだが、新マウント、新レンズで十分の性能を確保するために大きく変更すると言うのは良いとしても、何でY/Cレンズをアダプター使用してでも取り付けられるマウントとフランジバックにしなかったのだろうか・・・。
Zeissの馬鹿・・・。
でもCONTAXの復活を信じてます。(笑)
富士フィルムが買ってくれれば、一番、良いのですけど・・・。